先行事例を調べる
20の政策分野について、官民で連携して取り組んでいる先行事例を紹介します。
連携事業を検討するに当たって、参考にしてください。
※紹介している事例は、地方創生臨時交付金・オープンラボを活用した事例に限られません。
※オープンラボを通じて実現した官民連携による事例がある場合は、ぜひこちらからご報告ください。
政策分野別に絞り込むことができます
-
事業構造改革
- 斑鳩町×(株)Cqree
- 斑鳩町は(株)Cqreeと連携し「テイクアウト」の活用促進のため、初めてテイクアウトを実施する町内飲食店に対してノウハウ提供や商品開発支援を行う。
-
医療
- 延岡市×PLEN Robotics(株)
- 延岡市はPLEN Robotics(株)と連携し非接触検温機能・自動問診機能を持つAIアシスタントロボット「PLEB Cube」を市内医療介護施設・保育施設へ導入し、入所者の日々の健康チェックを行う。
-
地域経済の可視化
- 枚方市×(株)Review
- 枚方市は(株)Reviewのビジネスマップ「macci」と連携し、コロナ禍で収入源を失った市内大学生に3密を回避して実施できるアルバイト業務を提供した。空き家や交通安全看板調査を実施し、EBPM等に資するデータ収集を行った。
-
医療
- 三宅町×(株)PREVENT
- 三宅町は(株)PREVENTと連携し、レセプト・健康診断データを基に、生活習慣病の重症化リスクを見える化する実証実験を行う。
-
新たな旅行
- 大月市×(株)オーシャンブルースマート
- 大月市は(株)オーシャンブルースマートと連携し、シェアサイクル「PiPPA」を活用し観光振興の実証実験を実施。密を避けた交通手段としても期待される。
-
3密対策
- 南城市×(株)シュガートレイン
- 南城市は(株)シュガートレインと連携して「ドライブインシアターin南城市」を公共施設を活用して開催し、密を避けながらも、地域の事業者と連携して賑わいを生み出し、”食べる喜び””出かける楽しみ”を取り戻すことができた。
-
脱炭素社会への移行
- 佐賀市×(株)chaintope×みやまパワーHD(株)
- 佐賀市(を含めた上記3者)は、ブロックチェーンを利用した地域のカーボンニュートラルを加速させるCO2排出削減量可視化・価値証書化システムの実証実験を開始。
-
ハートフル
- 三宅町×BABY JOB(株)
- 三宅町はBABY JOB(株)の「手ぶら登園」と連携し公立園で保護者の紙オムツ持参を不要とした。使用済みオムツは町が破棄することで保護者が持ち帰る必要がなくなり、衛生面にも配慮。
-
行政IT化
- 常総市/君津市/有田市×(株)ネオラボ
- 常総市/君津市/有田市などは(株)ネオラボと連携し自治体向けWeb会議システム「Calling for Government」を活用して、民間提案制度の審査など一部業務のオンライン化を図った。
-
文化芸術・スポーツ・コンテンツビジネス
- 松野町×(株)オーディオストック
- 松野町は(株)オーディオストックと連携し、町内の自然音を観光資源として位置づけ「Sounds of JAPAN」上で音源を配信。新しい観光PRの在り方を図る。
-
リビングシフト
- 横瀬町×(株)Another works
- 横瀬町は複業人材を登用した官民連携での地方創生のロールモデルとなることを目指し(株)Another worksと連携して民間人材を採用し、まちづくりに民間のノウハウを活かす取組を実施。
-
地域交通体系
- 豊明市×アイシン精機(株)
- 豊明市はアイシン精機(株)と連携し、交通不便の解消と高齢者の外出促進による健康増進を目的としたオンデマンド交通「チョイソコ」を2018年より運行中。 エリアスポンサーからの協賛金により自治体の負担を低減。
-
行政IT化
- 飯塚市×(株)chaintope×(株)ハウインターナショナル
- 飯塚市(を含めた上記3者)は、ブロックチェーンを使った行政文書のデジタル化の実証実験を実施。近畿大学、九州工業大学も参加。
-
3密対策
- 別府市×DABURA.m株式会社
- 別府市とDABURA.m(株)は、別府公園において、屋外のパブリックスペースを活用した「カドウ建築の宴in別府公園」を実施。3密対策も兼ねた公園の活用方法として、横展開を図る。
-
発熱外来
- 久万高原町
×CommunityNurseCompany(株)
×NPO法人ETIC. - 久万高原町では、健康観察や医療相談等を通じて健康に関する自己管理を支援するコミュニティナースを地域に配備し、新生活様式でくらしづくりや地域課題の解決に取り組む。
- 久万高原町
-
キャッシュレス
- 秩父市×PayPay(株)
- 秩父市ではPayPay(株)と連携し、対象店舗でのQRコード決済へポイント還元を行うことにより、新型コロナウイルスにより影響を受けた市内中小規模事業者に限定した、消費喚起キャンペーンを行いました。
-
行政IT化
- 宝塚市×日本電気株式会社
- 宝塚市は、日本電気株式会社と協定を結び、「三密」防止対策の一環として、住所変更の届出と住民票の写しの申請に関し、事前入力による窓口滞留時間削減の実証実験を実施。
-
防災IT化
- 大阪市×大阪ガス株式会社
- 大阪市は、多様な情報伝達手段を活用して災害情報を一斉配信する取り組みを進めており、新たな配信先として、大阪ガス(株)と連携してガス警報器から災害情報を伝えます。
-
防災IT化
- 泉大津市×住友ゴム工業(株)泉大津工場
- 泉大津市は、工場を臨時避難所とする協定を住友ゴム工業㈱泉大津工場と締結。収容人数は約500人。避難生活には体育館や駐車場(車中避難用)、職員用大浴場も活用する。
-
脱炭素社会への移行
- 伊那市×丸紅株式会社
×中部電力ミライズ株式会社 - 伊那市、丸紅株式会社、中部電力ミライズ株式会社は、丸紅伊那みらいでんき株式会社を通じて、エネルギーの地産地消や低炭素社会の実現、地域の課題解決に取り組んでいます。
- 伊那市×丸紅株式会社
-
教育
- さいたま市×株式会社ビズリーチ
- さいたま市教育委員会は、GIGAスクール構想の加速化を受けて、株式会社ビズリーチの協力を受け、教育DXを推進するプロフェッショナル人材を、副業・兼業限定で公募します。
-
医療
- 神戸市×株式会社T-ICU
- 神戸市は医療提供体制の充実を図るため、株式会社T-ICUと連携し、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる市内の医療機関に「遠隔ICU(集中治療支援)システム」を導入します。
-
地域交通体系
- 大津市×京阪ホールディングス(株)
×京阪バス(株)×日本ユニシス(株) - 大津市を含めた上記4者は、2019年秋に市街地および比叡山周辺において観光、飲食など地域内の様々なサービスと交通サービスを包括的に提供するMaaS実証実験を実施。
- 大津市×京阪ホールディングス(株)
-
文化芸術・スポーツ・コンテンツビジネス
- 札幌市×北海道コンサドーレ札幌等
- 札幌市は、北海道コンサドーレ札幌等の地元プロスポーツチームや地元企業と連携し、感染症拡大の懸念から中止とした札幌マラソンの代替イベントをバーチャルで開催する。
-
ハートフル
- 泉大津市×泉大津市社会福祉協議会
×株式会社チカク - 動画等を実家のテレビに直接送信できるサービス「まごチャンネル」。この特性を、「新しいつながり」や「行政情報の提供」に活用すべく、市×社協×㈱チカクで実証実験。
- 泉大津市×泉大津市社会福祉協議会
-
ハートフル
- 延岡市
×ネクストイノベーション株式会社 - 延岡市は、ネクストイノベーション株式会社と連携し、産婦人科における新型コロナウイルス感染拡大防止や妊婦当の不安解消を目的とし、リモートによる妊婦や思春期の女性向けの無料相談を実施しています。
- 延岡市
-
物流の進化
- 新上五島町×日本航空株式会社
- 新上五島町は、上五島空港の利活用と離島地域における物流課題の解決策を探るため、日本航空株式会社と連携し、国内初の無人ヘリコプターによる貨物輸送実験を実施した。
-
商品券・旅行券
- 深谷市×株式会社トラストバンク
- 深谷市と株式会社トラストバンクが協働し、カードとスマートフォンを使用したQR決済による電子プレミアム商品券を使って、地域通貨の導入に向けた実証実験を実施した。